1. 赤沼商店のこころ 「身土不二」に生きる

  2. 本日の食材 その1 鱧

  3. 出汁

    出汁の歴史

  4. マグロ水揚げ

    水揚げされた魚はどうやって鮮度をたもつ?

  5. 寿司職人

    寿司の伝統技法

  6. うなぎブログ

    うなぎと土用丑の日

赤沼商店の料理には、風景がある。
朝霧に包まれた畑、雪をかぶった山の稜線、田んぼに映る夕焼け。
それらは、ただの背景ではない。
料理の中に、確かに息づいている。
「身土不二」人の身体と、その人が暮らす土地は、切り離せない。
赤沼商店は、その教えを、日々の営みに込めている。
その土地で、その季節に育ったものを食べることは、
自然のリズムに身を委ねること。
そして、自分自身をいたわること。
旬を逃さず、余すことなく、丁寧に手をかける。
それは、食材への敬意であり、
食べる人への、静かな祈りでもある。
一皿の中に、風土といのちの物語を。
赤沼商店は、今日も厨房に立ち、
「身土不二」のこころを、そっと盛りつけている。