1. 本日の食材 その6 鰆

  2. 本日の食材 その5 ワラサ

  3. 本日の食材 その4 穴子

  4. 本日の食材 その3 小鯛

  5. 本日の食材 その2 鯛

  6. 料亭「赤藤」より ふぐ料理のご紹介

  7. 赤沼商店の名物お惣菜 その1 煮しめ

  8. 赤沼商店のこころ 仕出し料理へのこだわり

  9. お惣菜への赤沼商店の想い

  10. 赤沼商店のこころ 「身土不二」に生きる

  11. 本日の食材 その1 鱧

ブリの若魚であるワラサは、東北の豊かな海で育まれることで身が締まり、脂のりは程よく、爽やかな旨味を湛えています。脂が過ぎず、淡白すぎないその味わいは、刺身にすれば清々しい海の香りを伝え、照り焼きにすれば香ばしさと甘みが調和し、煮物にすればだしに深みを与えます。まさに万能の魚として、家庭の食卓から祝いの席まで幅広く活躍するのです。赤沼商店では、地産地消の精神を大切にし、岩手の海で育ったワラサを選び抜くことで、地域の風土と季節の恵みを届けています。ワラサの身はしなやかで、噛むほどに旨味が広がり、脂の甘みは秋の陽射しのように穏やかに心を満たします。鮮度を守るために漁師が丹念に水揚げした魚を扱うことで、食べる人に「海の恵みをいただく喜び」を伝えるのです。さらに、ワラサは成長とともに呼び名を変える出世魚であり、縁起の良さも魅力のひとつです。祝い膳に用いれば、未来への希望を象徴し、日常の食卓に供せば、季節の移ろいを感じさせる贈り物となります。赤沼商店にとってワラサは、単なる食材ではなく、宮城の自然と人々の営みを結ぶ象徴であり、地域の哲学「身土不二」を体現する存在なのです。その魅力は、味わいの豊かさだけでなく、食べる人に「季節をいただく喜び」を伝えるところにあります。